矯正治療の流れ
-
01
- 初診カウンセリング
(およそ30分無料相談) - ①矯正治療についての説明
②簡単な口腔内のチェック
③可能性が考えられる治療と装置の説明 - (動画説明ソフト「ドルフィン」を使用し説明する)
④大まかな費用と期間
⑤患者様から聞きたいことへの回答
- 初診カウンセリング
-
02
- 精密検査(30分)
- 精密検査の資料をもとに精密診断をおこないます。
①顔貌・口腔内写真
②口腔内模型の印象、スキャニング(型どり)
③レントゲン撮影
(パントモX線・頭部X線・頭部X線規格写真正面側面など)
④3DCT
-
03
- コンサルテーション
- 精密検査の分析結果後、現在の状態の説明および今後の治療方法・治療費用の見積りを提示ならびにお支払方法の選択・治療開始への同意。
-
04
- 矯正前治療
- 矯正治療に入る前に口腔内の状態を整えるための治療・処置を行います。
①カリエス(むし歯)治療
②歯周病治療
③根尖治療
④歯冠補綴物の仮歯の変更
⑤矯正治療を行うための抜歯処置
それぞれの患者様ごとにあわせた必要な処置を済ませます。
⑥顎の位置の違いがある場合はスプリント治療
⑦矯正装置をつくるための準備(印象、バンド)など
-
05
- 矯正治療開始
- 矯正装置を口腔内にセットします。
装置をつけた状態での今後の日常生活についての注意事項(痛みについて、歯みがきの仕方、食事についてなど)を説明致します。
-
06
- 通院
- 治療の通院は4~6週間または1か月に1回の割合で通院していただきます。
通院期間や通院間隔は症例によって異なりますが3か月から3年程度を目安としてお考えください。
-
07
- 装置除去から保定期間へ移行
- 患者様の歯並びが想定した状態まで整ったら現在使用している矯正装置を外して保定装置に移行する準備をします。 保定装置への移行条件として「かみあわせ」に問題がないこと、患者様自身が見た目などに満足されていることなどが条件となります。
-
08
- 保定期間(2年~)
- 綺麗に整った歯並びが再びずれてしまわないように保定装置を継続して使用していただきます。
保定機関中の3か月から6か月に1度の間隔で歯並びの確認するために通院していただきます。
-
09
- 矯正後治療
- 綺麗に整った歯並びをより良くするために審美補綴治療やホワイトニングなど口腔状態をより高めるための治療を行います。
(保定期間中に治療を行うこともできます)
-
※
- 経過観察
- 治療後の経過観察を行います。
定期的にクリーニングや歯並びの状態などをチェックさせていただきます。 小児期の混合歯列期が終わった後、永久歯の萌出、下顎の成長を経過観察し必要であれば仕上げの矯正を行います。
メタルブラケット
何といっても一番しっかりしている。装置費用も割安。審美的には△。